9月1日 (金) 今年の物欲1号(たぶん)は
geko201です。 左の白いのが携帯で、右の黄色いのがgeko201なんですけど、大きさはW*H*Dが48*99*24、重さは96グラム(単4*2本込み)。 山登りもしない、時々散歩する程度のワタクシが何に使うのか…?全くの謎でございますが、物欲とはそう言うものなのでせう。
近々、物欲2号が登場する予定です。 ではでは。
|
9月2日 (土) 最近BBSに
スパム投稿が見られるようになった。 アメリカからの投稿のようで、ショッピングサイトの宣伝のようである。何を考えて日本の人気の無いサイトのBBSに投稿するのかが気になったので、ちょっとだけ調べてみたら、BBSへの「自動投稿プログラム」なるものが正式?に存在し販売されているようである。(国内です) う〜ん、こんなもん販売してエエんかいな?と言うか、法的に認めてエエんかいな?と思うのですが、皆様いかがでしょうか。
ちなみにスパム対策は手動で記事を削除し、アクセス禁止の処置を取っていますが、なんかエエ対策は無いのでしょうかねぇ…
|
9月3日 (日) 物欲1号続編
昨日、今日と物欲1号の動作テストを行ってみた。とりあえず基本的な部分についてはカシミールとの連動も含めておおよそマスター?したかも知れない。
使い方は大別してナビゲーションとトラックログの取得で、どちらがメインになるか解らないが、この二日間のテスト結果から考えると、かなり使えそうな感じである。
とりあえず、2週間後にトラックログの取得パターンで実戦投入の予定である。
画像は、カシミール上に再現されたトラックログにナビゲーション途中に撮影したデジカメ画像を貼り付けたものである。画像中のExif情報とトラックログとの情報を比較して、撮影されたと思われる位置に画像を貼り付けることが出来る。 便利な世の中になったものである。
|
9月4日 (月) ハイブリッド車好調!
ガソリンの高値が続いているので、ハイブリッド車の売れ行きが好調らしい。 ホンマにこの高値はいつまで続くのだろうか?当方も燃費の悪い自動車通勤の身の上なので、数年前に比べると結構な支出増である。
高値対策というわけではないのだが、チャリンコを購入した(まだ手元に届いていないが)ので、季節の良い時期はチャリンコ通勤も良いかも知れない。 問題は寄り道で無駄な出費が発生する可能性のあることかな?
|
9月7日 (木) 9月になったと思ったら
いきなり秋雨前線停滞ですか? まぁ涼しくてエエけど、気分的にはそないに早く涼しくならんでも…と思う。 ちょっと雨が降って、夜間の気温が下がると一晩で乾いていた洗濯物が乾かなくなってしまう。 なんかくだらん事で季節の変わり目と痛感するぷた爺であった。
|
9月10日 (日) 物欲1,2号出動
今日は阿倍野で橿原考古学研究所の講演会があったのだが、タイトルの通り、計画的にゲットした物欲で遊んでしまった。
行き先は古市古墳群。車で近辺を通過する度に、一回この辺りもチェックしとかんとアカンなぁ…と思いながら2年は経っていたので、自宅から比較的近いこともあり、これを機会に訪ねてみた。
近鉄藤井寺駅まで車で移動、コインパーキングに車を突っ込んで古市古墳めぐりにスタートした。 どうもgeko201のRoutes機能の使い方が悪いのか、クセがあるのか、思ったとおりに動いてくれないのでウェイポイントを指定してGOTOナビを利用した。 こう言う事もあろうかと、予め地図を印刷し余白にルート順にウェイポイントを記載したつもりだったのだが、記入漏れがあったため墓山古墳を回ることができなかった。 途中(終盤)で、ウェイポイントリストを見たときにアレッ?と感じたのだが、やっぱり回りきれていなかったのである。これはRoutes機能の使い方をマスターする必要がありそうだ。
詳細は気が向いたら漫遊記にでも載せるとして、本日の古市古墳めぐりの概要は
1.訪問古墳数・・・16ヶ所(陪塚除く) 2.所要時間・・・約5時間(自動車移動除く) 3.走行距離・・・約30km(画像の青線)
感想
初めてなので楽しかったが、明日以降の体調が楽しみ?日焼けで真っ赤は計算外。 ああ。それから近鉄藤井寺駅の南側ってメシ屋も無いなぁ…
|
9月11日 (月) 早いもので
同時テロから早くも5年が経っていました。 その間、イラクでずーっとテロ撲滅を大義名分に戦争が行われてきたのですが、何も解決していません。 第二次大戦の時は太平洋でも4年弱、ヨーロッパでも6年弱で終戦になったんですよ。先日、イラク軍に一部権限が委譲されたようなニュースをやってましたが、その式典の日にもバクダッド市内ではテロによる爆弾攻撃が頻発していたようです。
なぜこうも世界中あちこちで戦争だらけになるんでしょうかねぇ…平和ボケの当方には全く理解不可能ですわ。 ただ、数十年前に比べて民族間や国家間の価値観の差がより大きく乖離したことが原因のひとつになっているのかも知れませんな。 ある意味近所の二カ国はこの辺りをうまく政治的に利用していると言えるのかもね?
話は変わるが、特に昨日の30km走行の疲労は出なかった。階段を上がるときにひざの上(モモの前の下のほう)の筋肉?が少しダルかった程度ですかね。 まぁ、老人なので明日が楽しみです。
|
9月13日 (水) 一般世間並み?!
大阪市は職員給与の引き下げを実施したが、それでもまだ世間一般(50人規模の企業と比較しているらしい)より多いとのことで月々の給与をさらに減額するらしい。 賞与については世間並みと言う事でこれまで通り支給されるようだが、お役所から発表のあった世間一般データと当方を比較すると、年齢で+10%、収入で-34%の値となる。 もちろん我社の規模は50人程度(パート、派遣含む)であり、親会社を含めると150人以上にはなる為、彼らが言うところの世間一般に含まれることは間違いないと思う。 しかしながら、親会社は兎も角、我社は儲かっていない(斜陽産業の中でも負け組みか!?)ので、当方の収入も少ないのであるが、(入社して11年ほどになるが年収ベースでは殆ど変わっていない)会社が儲かっている事と収入が増える事とは全く別物でもある。(過去の経験)
当方は、世間一般とはこんなもんちゃうかなぁ…と思うのだが、彼らの言う世間一般は我々正真正銘?の世間一般が考える世間一般とは極性が反転しているかのような印象が拭えない。 そこそこ儲けている一般企業を世間一般と捉えたり、会社(自治体)が儲かっていなくても(赤字財政)、収入が増えたり…民間公務員(儲かっている親会社にぶら下がっているだけの子会社社員)がエラそうな事は言えんけど、当たらずと言えども遠からずだと思うのだがどんなもんでっしゃろか。
|
|
|
|